下館自動車学校の口コミ・体験談
投稿者名:黒の人 | 入学期間:2018年頃に1ヶ月~1年間 | 開始時のレベル:初心者
★★★☆☆
教官の質:2
設備・教材:1
レッスン内容:3
立地・雰囲気:3
サポート対応:3
料金:2
【怖かった体験】
1)年配の教官の指導。自分の意に沿わない部分は頭ごなしに怒鳴る傾向。生徒によっては萎縮するのでは。
2)送迎車の運転手。用もなくアクセルやハンドルを小刻みに操作するので、乗っていて非常に疲れる。
1)年配の教官の指導。自分の意に沿わない部分は頭ごなしに怒鳴る傾向。生徒によっては萎縮するのでは。
2)送迎車の運転手。用もなくアクセルやハンドルを小刻みに操作するので、乗っていて非常に疲れる。
【各評価理由】 | |
教官の質 :2 | 教官によって指導のやり方や熱量に差があります。傾向としては、教官の年齢が上がるにつれ言葉がキツめになるようです。 それとスタッフ全員に共通しているのが茨城訛りです。県内他校の口コミでも挙げられてますが、馴染みがない人にはストレスに感じるかも知れません。 |
設備・教材 :1 | 設備投資に回す余裕がないような感じが見て取れます。 特に建物の劣化は誰が見ても明らかで、事務所裏の待合室はあちこちで雨漏りがし、入った途端カビ臭で長居できない有り様です。 またトイレは清潔ですが車いす用以外は全て和式なのも残念なポイントに思えます。 |
レッスン内容 :3 | 学科教習は基本教本をなぞりビデオ教材を見るパターンです。よほどのことがなければ判は貰えますが、それが身につくかと言えば疑問符をつけざるを得ません。試験対策は教室前にある効果測定用のパソコンで練習問題をひたすら解いた方が遥かに効果的です。 実車はある程度ポイントは教えてくれますが、よほどでない限り苦手部分の復習ができないまま検定日を迎えるのが不安な部分ではあります。 それと高速教習のために学校~土浦を往復して常磐道を使うのが大変ムダに感じました。高速道路に乗っている時間は往復で一時間足らずなのに、その行き帰りで倍以上かかるのはどうなんでしょう?まずこの付近の人は常磐道なんてめったに使わないですし。 |
立地・雰囲気 :3 | 立地としては絶妙だと言えます。交通量の多い国道50号に面していて市街地にも比較的近いため、路上教習では様々なケーススタディーを体験できます。ただ公共交通のない場所でもあるので、送迎(家族に頼むか学校の送迎車を予約するか)にしろ二輪車にしろ足の確保は必須です。飲食は徒歩圏にコンビニ2軒(セブン、ファミマ)とすき家、ばんどう太郎(うどん屋)、喫茶店があります。 自然豊かな環境なので適応力が求められます。事務所で猫を2匹飼ってますし、教室周辺は虫の天国です。特に第一教室の手前の自販機付近で私は何度ヤブ蚊に刺されたか数え切れません。 |
サポート対応 :3 | 事務所のスタッフは丁寧に接遇していると感じました。イレギュラーな事態でも仕事をおろそかにしてない部分は好感が持てます。 ただ先述の通りスタッフは全員茨城人ですから茨城弁のニュアンスを理解してないと齟齬がありそうな危うさを感じはします。 |
料金 :2 | ここは閑散期ごとに料金割引キャンペーンを告知しますが、すんなり検定を通らないと追加料金が発生し割引の効果が薄くなることを心得た方がいいかと思います。 |

2018年09月23日 コメント(0) |