筑後自動車学校の口コミ・評判一覧
			投稿者名:犬             | 入学期間:2018年頃に1ヶ月~1年間             | 開始時のレベル:初心者        
		
		
		
		
					★☆☆☆☆   
		
				教官の質:1  
				設備・教材:-  
				レッスン内容:1  
				立地・雰囲気:1  
				サポート対応:1  
				料金:1  
				
				
		
		
			【最悪】
生徒の目の前で、悪口を言う 受付、
こんな学校にはもう2度と通いませんし
知り合いもいかせたくありません。
文句があるなら目の前で言ってください
                        
																																							            
		
        
		生徒の目の前で、悪口を言う 受付、
こんな学校にはもう2度と通いませんし
知り合いもいかせたくありません。
文句があるなら目の前で言ってください
 初心運転者講習   
                            原付技能講習   
                            高齢者講習   
                            牽引免許   
                            大型自動二輪   
                            普通自動二輪   
                            大型特殊自動車   
                            大型二種   
                            大型自動車   
                            中型ニ種   
                            中型自動車   
                            準中型自動車   
                            普通二種   
                            普通免許(普通一種)
 
                            初心運転者講習   
                            原付技能講習   
                            高齢者講習   
                            牽引免許   
                            大型自動二輪   
                            普通自動二輪   
                            大型特殊自動車   
                            大型二種   
                            大型自動車   
                            中型ニ種   
                            中型自動車   
                            準中型自動車   
                            普通二種   
                            普通免許(普通一種)   
                            | 2019年07月20日 コメント(0) | 
			投稿者名:南方             | 入学期間:2018年頃             | 開始時のレベル:中級        
		
		
		
		
					★☆☆☆☆   
		
				教官の質:1  
				設備・教材:4  
				レッスン内容:1  
				立地・雰囲気:-  
				サポート対応:1  
				料金:1  
				
				
		
		
			【事務員の対応が酷い】
保証が必要なのを入校式になにも説明せず、学科実技が少し進んだ時に向こう側から実技関係の予約を実質的に一時停止状態にされました。
聞いてみたら、保証関係は最初に決めて払う必須事項で、払わないなら実技指導が出来ないという。
担当指導員はそれが必須と言わずに言葉を濁して曖昧な態度を取り、事務員は言う事が二転三転する。
保証金も決して安い額ではなく、ポンポンと払える値段では無い。
別に払う事自体に文句はないですが、必須事項なら入校案内や入校式で説明するべきでしょう。
また、指導員間での指導のあり方に差があり過ぎます。キャンセル待ちなどに人気がないのはこの指導員間での指導の差が原因かと思われます。
Aの教官が指導した内容が、Bの教官の指導内容と異なる場合が多すぎます。
                        
																																							            
		
        
		保証が必要なのを入校式になにも説明せず、学科実技が少し進んだ時に向こう側から実技関係の予約を実質的に一時停止状態にされました。
聞いてみたら、保証関係は最初に決めて払う必須事項で、払わないなら実技指導が出来ないという。
担当指導員はそれが必須と言わずに言葉を濁して曖昧な態度を取り、事務員は言う事が二転三転する。
保証金も決して安い額ではなく、ポンポンと払える値段では無い。
別に払う事自体に文句はないですが、必須事項なら入校案内や入校式で説明するべきでしょう。
また、指導員間での指導のあり方に差があり過ぎます。キャンセル待ちなどに人気がないのはこの指導員間での指導の差が原因かと思われます。
Aの教官が指導した内容が、Bの教官の指導内容と異なる場合が多すぎます。
 初心運転者講習   
                            原付技能講習   
                            高齢者講習   
                            牽引免許   
                            大型自動二輪   
                            普通自動二輪   
                            大型特殊自動車   
                            大型二種   
                            大型自動車   
                            中型ニ種   
                            中型自動車   
                            準中型自動車   
                            普通二種   
                            普通免許(普通一種)
 
                            初心運転者講習   
                            原付技能講習   
                            高齢者講習   
                            牽引免許   
                            大型自動二輪   
                            普通自動二輪   
                            大型特殊自動車   
                            大型二種   
                            大型自動車   
                            中型ニ種   
                            中型自動車   
                            準中型自動車   
                            普通二種   
                            普通免許(普通一種)   
                            | 2018年10月10日 コメント(0) | 
			投稿者名:おやじ             | 入学期間:2017年頃に1ヶ月~1年間             | 開始時のレベル:初心者        
		
		
		
		
					★☆☆☆☆   
		
				教官の質:2  
				設備・教材:4  
				レッスン内容:1  
				立地・雰囲気:5  
				サポート対応:1  
				料金:5  
				
				
		
		
			【oyaji】
コース説明がなされぬまま、入学金のみが提示された。後で説明を聞き変更をお願いしたが聞き入れてもらえない。乗車も週一時間程度で補修ばかりが増えていく。最悪です。別の合宿がある施設に夏季休みにでも再入学させた方がマシかもと保護者として感じた。
                        
																																							            
		
        
		コース説明がなされぬまま、入学金のみが提示された。後で説明を聞き変更をお願いしたが聞き入れてもらえない。乗車も週一時間程度で補修ばかりが増えていく。最悪です。別の合宿がある施設に夏季休みにでも再入学させた方がマシかもと保護者として感じた。
 初心運転者講習   
                            原付技能講習   
                            高齢者講習   
                            牽引免許   
                            大型自動二輪   
                            普通自動二輪   
                            大型特殊自動車   
                            大型二種   
                            大型自動車   
                            中型ニ種   
                            中型自動車   
                            準中型自動車   
                            普通二種   
                            普通免許(普通一種)
 
                            初心運転者講習   
                            原付技能講習   
                            高齢者講習   
                            牽引免許   
                            大型自動二輪   
                            普通自動二輪   
                            大型特殊自動車   
                            大型二種   
                            大型自動車   
                            中型ニ種   
                            中型自動車   
                            準中型自動車   
                            普通二種   
                            普通免許(普通一種)   
                            | 2017年03月14日 コメント(0) | 
			投稿者名:mm             | 入学期間:2014年頃             | 開始時のレベル:初心者        
		
		
		
		
					★★☆☆☆   
		
				教官の質:3  
				設備・教材:3  
				レッスン内容:3  
				立地・雰囲気:2  
				サポート対応:1  
				料金:2  
				
				
		
		
			【その他】
バスは完全予約制で次回の予約を受付にあるバスの予約表に記入する
または、電話で予約しないと乗れない。
ちなみに火曜日の予約は月曜が休校日なので日曜までに済ませる。
実技教習の予約は担当と要相談。最初の教習の時に連絡先を教えられる。
実技が終わったらする場合もあるが
期間が空く場合は担当側から連絡が来る。
メールは相手はガラケーなのでSMSで送られてくる。
iphoneの方は文字数制限がある(70文字)ので
気をつけたほうがいい。
教習生の中にはLINEを使って連絡を取ってる人がいるが
これは常識がないので止めた方がいいと思う。
大抵、教習生はタメ口で友達のような態度。これが教官も好きみたいですが・・・福岡県外の学校に通ってるものからすれば田舎しか通じないとしか思えません・・・
                        
										                
		
        
		バスは完全予約制で次回の予約を受付にあるバスの予約表に記入する
または、電話で予約しないと乗れない。
ちなみに火曜日の予約は月曜が休校日なので日曜までに済ませる。
実技教習の予約は担当と要相談。最初の教習の時に連絡先を教えられる。
実技が終わったらする場合もあるが
期間が空く場合は担当側から連絡が来る。
メールは相手はガラケーなのでSMSで送られてくる。
iphoneの方は文字数制限がある(70文字)ので
気をつけたほうがいい。
教習生の中にはLINEを使って連絡を取ってる人がいるが
これは常識がないので止めた方がいいと思う。
大抵、教習生はタメ口で友達のような態度。これが教官も好きみたいですが・・・福岡県外の学校に通ってるものからすれば田舎しか通じないとしか思えません・・・
| 【各評価理由】 | 
| 教官の質                                :3 知り合いも居なく、指名がなかったので実技の担当に希望はありませんでした。 知人の紹介で入った人はその知人と同じ教官と担当にして貰えます ですが、そのような人は教官と友達のような間柄で教習時間外は外で雑談してる人が多いので上達も早いように思えます。 指名がなかった自分からするとこのような間柄ではないのでとても不愉快です。 学科教習は毎回受ける単元で担当が変わります。 女の教官は生徒が出入りする場所で煙草をよく吸ってて1度服にかかったことがあるので不愉快ですね・・・・ | 
| 設備・教材                                :3 入校申し込みの時点で持っていなくて当然なのに「教科書お持ちですか?」と聞かれます。 卒業した人から教科書をもらってる人は料金は払わないで良いみたいです。 救急救護の教科書があるのは珍しいそうです。 | 
| レッスン内容                                :3 学科教習は教科書を使い、その単元出使うページをモニターに映して解説していきます。 教官がいう箇所にラインを引き、その作業が終わり次第ビデオを見ます。 毎回単元ごとに教官が違うので、進み時間にムラがあるのでビデオを少ししか見れない場合があります。 | 
| 立地・雰囲気                                :2 試験場の横なので平日に卒業検定を受けた場合は数分後に学科試験をうけることができるそうです。 駐車場、駐輪場有。 受付は2階です。 | 
| サポート対応                                :1 昼間の事務員と夜間の事務員の連携が取れてないようです。着信があった場合は折り返しかけることは避けるか待ったほうがいいです。 掛けてないのに「あんたがかけたんでしょ 私はかけてないし知らない」と キレられるので不愉快になります。 電話をかけられない様に帰る前は受付に確認をしたほうがいいと思います。 あと、検定が中止になってしまったという話は受付に広まるのが早く 会ったことない人にも声をかけられます。 バスの時間の変更はやめた方がいいです。誰が送るとかで停留所がどことかで他の教習生にも分かる大騒ぎになるので | 
| 料金                                :2 学割がききます 高校生と大学生では学割の額が違うそうです 安心パックは分割支払いができないし、補講・延長教習量が数回程度の場合はお金が返ってこないそうなので通常料金で教習を受けたほうがいいです。 | 
 初心運転者講習   
                            原付技能講習   
                            高齢者講習   
                            牽引免許   
                            大型自動二輪   
                            普通自動二輪   
                            大型特殊自動車   
                            大型二種   
                            大型自動車   
                            中型ニ種   
                            中型自動車   
                            準中型自動車   
                            普通二種   
                            普通免許(普通一種)
 
                            初心運転者講習   
                            原付技能講習   
                            高齢者講習   
                            牽引免許   
                            大型自動二輪   
                            普通自動二輪   
                            大型特殊自動車   
                            大型二種   
                            大型自動車   
                            中型ニ種   
                            中型自動車   
                            準中型自動車   
                            普通二種   
                            普通免許(普通一種)   
                            | 2014年07月20日 コメント(1) | 

