笠岡自動車学校の口コミ・体験談
投稿者名:cutibatica | 入学期間:2014年頃に1ヶ月~1年間 | 開始時のレベル:初心者
★★★☆☆
教官の質:3
設備・教材:3
レッスン内容:3
立地・雰囲気:3
サポート対応:4
料金:4
【印象に残った指導員】
一人だけ、威圧感を感じさせる運転指導員の方がいました。
50歳くらいに見えるY指導員ですが、運転教習で初めて会ったとき「よろしくお願いします」と挨拶したのですが、目も合わせることなく無言でした。「助手席」と言われ助手席に乗りました。
その指導員が近づいてくる時の歩き方やぶっきらぼうな喋り方から、なにか威圧感と不安感を感じていました。
実際に運転教習が始まり、この不安は的中しました。
初日の運転教習だったのですが、ミスするたびにイライラした感情を出しながら言われました。
指導員「一回言われたことぐらいちゃんとしろよ」
自分「・・すいません」
とか、このぐらいはまだいいですが、
指導員「は?今何で離した?」
自分「すいません少し分からなくなって」
指導員「レバー引けって言っとんじゃけえ引けばいいだけじゃろうが!!」自分「・・・」
と怒鳴られたのには驚きました。
初めての運転では半クラッチやアクセルの加減などにも手間取っているため、レバー引くだけの簡単操作ではないのではないでしょうか。
指導員が運転の見本を見せた時も、怒っているのかと思うほど、荒く、はやい動きでレバーの操作を済ませ、とっとと車を発進させました。
「お前はトロいんだよ!」とでも言われているような気がしました。その後も運転見本を助手席で見ていると、
「タクシーに乗ってんじゃねえんじゃけえ、ぼーっとしてないで運転の仕方を見るとかして学ぼうとしろ」
と言われました。
色々な初めてのことを頭で思い返して整理していた様子がボーッとしているように見えたのかもしれません。でも真剣な気持ちで取り組んでいたことは確かですし、その気持ちも否定された気持ちになりました。
他に嫌だったことは、失敗したときに、
「今何した?」とか、
「なんで今失敗したんな」とか、
責められたり、問い詰められたりしていると勘違いする聞き方をしてくることです。
また、私が失敗理由を正しく答えられないと、
「ちーがう!」とか「ちがう!」
などと言って、正解を言えるまで答えさせられ続けました。
その間、車は道の真ん中で止まったままです。
やっと正解して発進許可がもらえました。
自分で気づかせようとするスタンスでいることは分かるのですが、正しく答えられるまで、息の詰まるような時間に感じました。
また、こんなことも言われました。
「車の運転に対して萎縮しとる。構えすぎている。」
運転に萎縮しているんじゃなく、失敗するとイラつくあなたに萎縮しているんですよ?と心の中で思いました。
この初日の教習の終わりには、言い過ぎたと思ったのか、去りぎわに、こんな言葉をかけられました。
「ま、そのうち出来るようになるわ」
今さらそんなフォロー要りませんから。と思いました。
長くなりましたのでまとめますと、威圧的で、上から目線で、イライラしがちで、自分の指導に自信がある方のように感じました。
しかし、他の指導員の方にこのようなことは全く感じられませんでした。
また、指導員は固定でなく変わるため、教習中ずっと、苦手な指導員に悩むことはないと思います。
ただ、いつあの指導員に当たるかと思うとハラハラしていたことは否めません。
【教習所の悪いところ】
苦手な指導員の影響もあってか、他の指導員に対しても初めは強い緊張感をもっていました。指導員のかた達が、スーツでぞろぞろ、だらだらと歩いている姿はなんだか怖く感じました。
スーツの威圧感でしょうか?群れに対する恐怖心でしょうか?
私の心が弱いだけかも知れませんが、雰囲気が悪く感じました。
全員がスーツじゃなくてもいいのではないかと思いました。
堅苦しさも感じます。
【教習所の良いところ】
教習車が割と新しく綺麗なものを使っていると思います。
待合ロビーには長机と椅子がたくさんあり、空いた時間に食事をとったり、勉強したりできます。
受付の方は仕事をてきぱきとこなすさっぱりとしたイメージを受けました。
話しやすいと思います。
一人だけ、威圧感を感じさせる運転指導員の方がいました。
50歳くらいに見えるY指導員ですが、運転教習で初めて会ったとき「よろしくお願いします」と挨拶したのですが、目も合わせることなく無言でした。「助手席」と言われ助手席に乗りました。
その指導員が近づいてくる時の歩き方やぶっきらぼうな喋り方から、なにか威圧感と不安感を感じていました。
実際に運転教習が始まり、この不安は的中しました。
初日の運転教習だったのですが、ミスするたびにイライラした感情を出しながら言われました。
指導員「一回言われたことぐらいちゃんとしろよ」
自分「・・すいません」
とか、このぐらいはまだいいですが、
指導員「は?今何で離した?」
自分「すいません少し分からなくなって」
指導員「レバー引けって言っとんじゃけえ引けばいいだけじゃろうが!!」自分「・・・」
と怒鳴られたのには驚きました。
初めての運転では半クラッチやアクセルの加減などにも手間取っているため、レバー引くだけの簡単操作ではないのではないでしょうか。
指導員が運転の見本を見せた時も、怒っているのかと思うほど、荒く、はやい動きでレバーの操作を済ませ、とっとと車を発進させました。
「お前はトロいんだよ!」とでも言われているような気がしました。その後も運転見本を助手席で見ていると、
「タクシーに乗ってんじゃねえんじゃけえ、ぼーっとしてないで運転の仕方を見るとかして学ぼうとしろ」
と言われました。
色々な初めてのことを頭で思い返して整理していた様子がボーッとしているように見えたのかもしれません。でも真剣な気持ちで取り組んでいたことは確かですし、その気持ちも否定された気持ちになりました。
他に嫌だったことは、失敗したときに、
「今何した?」とか、
「なんで今失敗したんな」とか、
責められたり、問い詰められたりしていると勘違いする聞き方をしてくることです。
また、私が失敗理由を正しく答えられないと、
「ちーがう!」とか「ちがう!」
などと言って、正解を言えるまで答えさせられ続けました。
その間、車は道の真ん中で止まったままです。
やっと正解して発進許可がもらえました。
自分で気づかせようとするスタンスでいることは分かるのですが、正しく答えられるまで、息の詰まるような時間に感じました。
また、こんなことも言われました。
「車の運転に対して萎縮しとる。構えすぎている。」
運転に萎縮しているんじゃなく、失敗するとイラつくあなたに萎縮しているんですよ?と心の中で思いました。
この初日の教習の終わりには、言い過ぎたと思ったのか、去りぎわに、こんな言葉をかけられました。
「ま、そのうち出来るようになるわ」
今さらそんなフォロー要りませんから。と思いました。
長くなりましたのでまとめますと、威圧的で、上から目線で、イライラしがちで、自分の指導に自信がある方のように感じました。
しかし、他の指導員の方にこのようなことは全く感じられませんでした。
また、指導員は固定でなく変わるため、教習中ずっと、苦手な指導員に悩むことはないと思います。
ただ、いつあの指導員に当たるかと思うとハラハラしていたことは否めません。
【教習所の悪いところ】
苦手な指導員の影響もあってか、他の指導員に対しても初めは強い緊張感をもっていました。指導員のかた達が、スーツでぞろぞろ、だらだらと歩いている姿はなんだか怖く感じました。
スーツの威圧感でしょうか?群れに対する恐怖心でしょうか?
私の心が弱いだけかも知れませんが、雰囲気が悪く感じました。
全員がスーツじゃなくてもいいのではないかと思いました。
堅苦しさも感じます。
【教習所の良いところ】
教習車が割と新しく綺麗なものを使っていると思います。
待合ロビーには長机と椅子がたくさんあり、空いた時間に食事をとったり、勉強したりできます。
受付の方は仕事をてきぱきとこなすさっぱりとしたイメージを受けました。
話しやすいと思います。

2014年03月20日 コメント(2) |
この口コミへのコメント(2件)
学校の方に聞いたら、その厳しい指導員はすでに退職しているそうですよ。
投稿者:momo | 2015年06月16日 |
これは本当の厳しさではない、と思う。
これはストレス発散ではないか?
生徒の為ではなく、自分のイラつき解消の為に怒っているのではないか?
投稿者:hanshin_kyo-syuu | 2015年08月07日 |
その他の笠岡自動車学校の口コミ
» 現役教習生です。 (投稿者:現役教習生| 評価:★★★☆☆)» とても良かったです。 (投稿者:ルナ| 評価:★★★★★)
» 全てにおいて普通です。 (投稿者:GA| 評価:★★★☆☆)
» 通ってよかったと思います。 (投稿者:みみやっち| 評価:★★★★☆)