埼玉とだ自動車学校の口コミ・体験談
投稿者名:昔の大型さん | 入学期間:2000年頃に1ヶ月~1年間 | 開始時のレベル:初心者
★★★★☆
教官の質:4
設備・教材:3
レッスン内容:4
立地・雰囲気:4
サポート対応:4
料金:2
【昭和の時代に比べて。】
高校生の時、神奈川の某教習所へ普通免許取得のため通っていた時代に比べて、
教習所も変わったなぁと感じた次第です。
生徒が集まりにくいんですね。
まさかお客様なんて呼ばれるなんてびっくりですた。
昔はひどかったからなぁ。
と、云うことでここはオススメできます。
高校生の時、神奈川の某教習所へ普通免許取得のため通っていた時代に比べて、
教習所も変わったなぁと感じた次第です。
生徒が集まりにくいんですね。
まさかお客様なんて呼ばれるなんてびっくりですた。
昔はひどかったからなぁ。
と、云うことでここはオススメできます。
【各評価理由】 | |
教官の質 :4 | お客様として扱ってくれました。 失敗しても舌打ちや嫌味を言われる事は無かったです。 失敗した原因や理由をきちんと説明してくれました。 |
設備・教材 :3 | 15年くらいの話です。今とはかわっているかも。 校舎建物は大きいものではないですがきれいで新しかったです。 所内コースは狭い感じ。当時の大型教習車(現在の中型車)でも窮屈でした。 教習車は当時日野レンジャー5トン車が2両でクラッチのつながり具合でかなりクセがありました。 相性が悪いときは乗り替えさせてくれました。 牽引は日産ディーゼルのコンドルだったと思う。 ガタガタでした。 今はどちらも新車に入れ替わっています。 |
レッスン内容 :4 | 自分も2トン車に乗っていたこともあり自信があったのですが、 最初は内輪嵳がつかめず、悪戦苦闘でした。 見事自信は打ち砕かれました。 カーブの縁石に沿って付かず離れず、一定の間隔で曲がる様に言われます。 それを掴んでしまえばしめたもの、あとの課題は普通免許とほぼ同じです。 路上教習は半分ドライブみたいなものですが、大型貨物進入禁止標識や黄色いゼブラゾーンの意味など忘れていたものを復讐する良い機会でした。 牽引はひたすら行ったり来たりのバック練習がメインでっす。 非常に地味なレッスンです。 うまくいかず頭が混乱してくるとトレーラーのトミカを使って、具体的に説明してくれます。 それが意外にも効果的でひらめきを生むキッカケにもなりました。 |
立地・雰囲気 :4 | 戸田駅から徒歩3分と便利です。 周辺道路は一方通行が多いので、マイカー通学の方は要注意です。 駐車場完備。 周辺には物流拠点が多いので大型トラックの通行も多いです。 普通免許で路上教習に出る時はちょっと恐怖を感じるかも。 |
サポート対応 :4 | 特になし。 普通車は指導員の指名ができた。 逆に大型や牽引、大型特殊は指名は出来なかった。 全車種とも教習車と指導員に空きがあればキャンセル待ちで教習できる。 |
料金 :2 | 大型免許約22万円、牽引免許約16万円かかった。 今思えば高かったなぁ思う。 上江橋で練習して鴻巣一発試験の方が安く取れたかも。 昔の大型免許試験は仮免も要らず、所内のコースを走るだけで取れたコトを考えると 後悔している部分もある。 今は大型二種、大特二種も鴻巣で取れました。 |

2015年08月02日 コメント(0) |